【♯偽善者フェス③】「遊びは学び! 日常の学びの見つけ方!」 GUEST:蓑手章吾先生(小金井市立前原小学校)

【#偽善者フェス】 エピソード③
GUEST:蓑手章吾先生(小金井市立前原小学校)

公立小学校の先生でありながら、コロナ禍においてオンライン授業の実践に主となって取り組み、多くのメディアやイベントで話をされている、蓑手先生と対談します。

今回は、オンライン授業の実践ではなく、
日常にあふれる「学び」について語り合います。
皆様も一緒に、日常にどのような学びがあふれているのか、一緒に考えてくれたら嬉しいです!

https://youtu.be/bLTZ0PaAWiA

【あらすじ】
0:00~0:37   はじめに
0:38~2:47   蓑手先生紹介
2:48~5:36   子育てや教育で大切にされている事
5:36~13:52  「学び」ってどういう事?(逆に学びじゃない状態とは?)
13:53~16:30  生産性で判断される社会について
16:31~22:08  「未来の幸せ」って? 大人が辛い前提になってないか?
22:09~25:22  日常に溢れる学びエピソード
25:23~28:12  全てに「学び」があると信じるきっかけ
28:13~31:32  蓑手先生にとって「遊び」とは?
31:33~33:35  大人は子供の学びをみる“観客” 【共育】
33:36~36:48  チャットーーク
36:49~40:46  ラストメッセージ

>目の前のお子さんはたった一人

目の前のお子さんはたった一人

【子育て・教育】に正解はありません。1人1人違う個性や可能性があるから当然です。でも、愛するからこそ不安になります。“正解”が欲しくなり、“間違え”が怖くなります。だからこそ、ママ/パパ/先生/地域、立場や領域を超えて、社会のみんなで温かな心の繋がりをもちましょう!!互いを尊び合いながら、その時その時の「納得解」を考えましょう!親も先生も間違ってもいい。正解がないからこそ、間違えを恐れず、目の前のたった一人のその子と笑顔で向き合い続けましょう!愛をもって一生懸命考えている社会の大人の姿こそ、子どもの最大の教育資源です!!ワクワクしながら考えるカッコイイ姿を見せてやりましょう!!

CTR IMG