【 シンプル 】

【 シンプル 】
先日、相模原市の家庭教育事業の講師として
相模台中学校でお話させて頂きました🍀
頂いたテーマは、
「発達の色々」「先生/保護者に出来る事」
の大きく2つでした✏️
この2つに沿って色んな視点から話をしましたが、今回僕の中で貫いた柱は1つです。
《 たった1人の 人格 としてみる 》
シンプルで、当たり前で、
でも、しょっちゅう見失ってしまう……
この柱を参加してくださった方と共に考える事ができるよう取り組ませて頂きました🍀
その為に、
・アートクイズをしました。
・発達を学ぶ価値を話しました。
・自分の特性を認知するワークをしました。
・発達障害?について話しました。
・発達を促す考え方を話しました。
・先生/保護者にできる事を話しました。
・最後に必殺技を話しました。
全ては、
《 たった1人の 人格 としてみる 》
このシンプルな感覚を頭と心で、参加者一人一人と考えていきたかったからです!
1人でも多くの方にとって、
そのような時間になっていたら嬉しいです☺️
この日の講演は、
2週間後くらい〜2月位まで相模原市家庭教育事業のページから無料で見れるようです。
僕の大尊敬する、
大阪のおおぞら小学校元校長の木村泰子先生をはじめ、様々な方がお話しされてるので、ぜひ2週間後位から覗いてみて下さい^ ^
(コメント欄にURL貼っておきます)
最後になりますが、今回ご準備下さった
PTAの皆様、参加者の皆様が素敵すぎました😭
PTAの皆様が、
丁寧に事前のやりとりをしてくださり、
会場準備も細やかにしてくださり、
当日の心配りも温かくしてくださり、
あの素敵な時間を過ごさせて頂きました✨
また、参加者の方も
臆せずに手をあげてくださったり、
頷きながら聞いてくださったり、
質問もしてくださったり、
温かい気持ちでお話しさせて頂けました🍀
結果、相模原がめちゃくちゃ大好きになりました😍(上から目線とかでなく!)
好きな人、好きな土地が増えていくのは、
僕にとって豊かな人生です。
心からありがとうございました✨✨

>目の前のお子さんはたった一人

目の前のお子さんはたった一人

【子育て・教育】に正解はありません。1人1人違う個性や可能性があるから当然です。でも、愛するからこそ不安になります。“正解”が欲しくなり、“間違え”が怖くなります。だからこそ、ママ/パパ/先生/地域、立場や領域を超えて、社会のみんなで温かな心の繋がりをもちましょう!!互いを尊び合いながら、その時その時の「納得解」を考えましょう!親も先生も間違ってもいい。正解がないからこそ、間違えを恐れず、目の前のたった一人のその子と笑顔で向き合い続けましょう!愛をもって一生懸命考えている社会の大人の姿こそ、子どもの最大の教育資源です!!ワクワクしながら考えるカッコイイ姿を見せてやりましょう!!

CTR IMG