精神疾患と共に生きる〜入院生活を振り返って〜

精神疾患と共に生きる
〜入院生活を振り返って〜

日程:11/11(金) 21:00~22:00
場所:オンライン(zoom)
料金:無料
対象:どなたでも

内容:
「誰もが幸せな社会を作る‼︎」
その実現のために、ちょっと私の体験談聞いてみませんか?
精神疾患を抱える当事者の私が、入院療養で感じたことについてお話しします。
なかなか知られていない精神科入院のリアルについて、少しでも、自分事として、感じてもらえたら、幸いです。

※なお、11/13(日)21:00〜22:00に行われる藤原敬の企画「精神疾患と共に生きる〜パートナーを支える〜」は、本イベントでお話しすることをパートナーとして支える立場からお話しする企画となっております。よろしければ、是非、そちらにも合わせてご参加ください。

登壇者:はるっぺ(藤原はるな)
長野大学社会福祉学部高木ゼミにて、場面緘黙の卒論を書き卒業。
ASD、ADHD、双極性感情障害、解離性(転換性)障害(失声、失立、失歩)を抱えている場面緘黙 研究者のたまご。
場面緘黙交流会のんびり女子会企画運営。
オンライン場面緘黙親の会「かがやき」管理人。
『ディアローグ』場面緘黙部。
『つみき』会員。

◆はるっぺ(藤原はるな)問い合わせSNS一覧◆

https://www.facebook.com/profile.php?id=100083526387807

企画:子育て教育コミュニティ『つみき』
企画者:藤原はるな

>目の前のお子さんはたった一人

目の前のお子さんはたった一人

【子育て・教育】に正解はありません。1人1人違う個性や可能性があるから当然です。でも、愛するからこそ不安になります。“正解”が欲しくなり、“間違え”が怖くなります。だからこそ、ママ/パパ/先生/地域、立場や領域を超えて、社会のみんなで温かな心の繋がりをもちましょう!!互いを尊び合いながら、その時その時の「納得解」を考えましょう!親も先生も間違ってもいい。正解がないからこそ、間違えを恐れず、目の前のたった一人のその子と笑顔で向き合い続けましょう!愛をもって一生懸命考えている社会の大人の姿こそ、子どもの最大の教育資源です!!ワクワクしながら考えるカッコイイ姿を見せてやりましょう!!

CTR IMG