【指導案の書き方⓪】「書く意味」と「全体像」 ~先生も子供も授業を楽しむ為に~
先生なら誰しもが書いたことのある 学習指導案の書き方のシリーズをUPしていきます!! あえて厳しいことを言うと、 「間違えたくない」「つつかれたくない」 「面倒くさい」「うまくいくか不安」… ネガティブな気持ちが勝っている内は、 研究授業や […]
先生なら誰しもが書いたことのある 学習指導案の書き方のシリーズをUPしていきます!! あえて厳しいことを言うと、 「間違えたくない」「つつかれたくない」 「面倒くさい」「うまくいくか不安」… ネガティブな気持ちが勝っている内は、 研究授業や […]
今日から、先生向け動画をあげます! テーマは「学習指導要領」です! 結論! 学習指導要領をちゃんと勉強すると、 授業が楽しくなる! 柔軟に対応できるようになる! 仕事が減る! いい事しかありません!! でも、学習指導要領を好きじゃない先生は […]
学級担任が強い口調で叱るべき基準についてです。 1対1の関りではなく、集団をコーディネートする学級担任だからこそ気を付けなければならない視点があります。 学校と社会が近いし合う事にもつながるので、 先生はもちろん、そうでない方もぜひ見て下さ […]
皆さんは敬語指導についてどのように考えますか? どこまで徹底するのか? 自分の中で物差しはあるでしょうか? 一番子供が困るのは、その日の気分で叱られたり叱られなかったりすることです。 先生だけでなく、子育てにも同じことが言えると思います。 […]
不安!心配!どうしていいか分からない! 分かってても自分の技術が伴わない! そういう先生が、誰でも明日からできる最強の方法をお伝えします(^^) ご意見あるかもですが、僕は自分を責めていた1年目の途中でこの方法に救われました! 皆で初心に変 […]
頭の片隅には常に置いておきたい考えです! 「あの子また手出した」 「うちのクラスは消極的」 こんな風に子供の愚痴を言いたくなる時もありますよね。 先生だって人間ですもん。 ただ、大切なのはその先です(^^)/ https://youtu.b […]
僕はいつも 「方法に捉われるな」 「愛と心が一番大切」 と言います! それは本気で思っています!! ただ、指導技術などの方法がどうでもいいとは思っていません! 方法を学ぶことも素晴らしいことです! 今日はその立場から話をまとめてみました! […]
若手の先生に限る事ではなく、 授業力を向上し続けるには、 素敵な実践はどんどん真似していくべきだと思います! しかし、絶対に落ちてはいけない落とし穴があるので、 それについて短くお伝えします(^^) https://youtu.be/kxZ […]
1年目の時は、授業が不安すぎて、空き時間は授業準備や教材研究をしまくっていました。 しかし、幸いなことに 自分の初任校は、校内での研修がしっかりしていて、 他の先生の授業を見る時間が確保されていました。 今思えば、先生として成長させてくれた […]
若手の勉強熱心な方に特に伝えたいことです。 「子供を中心に授業を考える」 当たり前のことのようですが、 無自覚にその基本が反転してしまっているケースがあるので そのことをまとめてみました。 https://youtu.be/3DFywspb […]