教える教育から学び手として伸ばす教育へ!
※子育てでいっぱいいっぱいの方。 元から批判する気しかない方は見ないでください。 休校で分かったことの一つが、 多くの子供たちが「学び手」として育っていなかったという事です。 “子供を「学び手」として育てる” 口で言うほど簡単な事ではありま […]
※子育てでいっぱいいっぱいの方。 元から批判する気しかない方は見ないでください。 休校で分かったことの一つが、 多くの子供たちが「学び手」として育っていなかったという事です。 “子供を「学び手」として育てる” 口で言うほど簡単な事ではありま […]
学級経営で悩んだ時の振り返る視点についてです。 学級経営に困ってない先生も、 保護者の方も、 大切にすべき視点だと思いますので、よければ見てみて下さい。 結論としては、 「本当に子供の視点に立てているか?」です! 細かくエピソードを振り返る […]
学級目標の立て方です! 学級目標が飾りになってしまっていた時に、学んだことについてまとめています! 「正直、学級目標が飾りになっている」 という先生はぜひ見てみて下さい! 学級目標の立て方という窓口から、 「特別活動」について考えるきっかけ […]
もしかしたら賛否が分かれるかもしれません。 ただ、 「教育を国民全員で見直し、未来をより良いものにしたい!」 と考えている僕にとっては、本当に伝えたいことです! 教育は未来への投資です。 ですが、現場の教育は未来型に移行できず、 変わってい […]
4月から先生になる方に向けた内容です。 職場で意識した方がいいことを3つ紹介してます。 自分の初任の時を思い出して3つに絞ってみました! 色々あると思いますが、 1年目の方は教育界の宝物です!!! 失敗しようと何だろうと、明るく前向いて、子 […]
「4月から先生になる人」に見てもらえれば嬉しいです。 自分は心配性なので、着任する前、かなり調べて準備して教員になったのですが、 それでも「あったらよかったな」と思った物があったので、それを紹介してます。 今回は本質論などの要素はなく、 思 […]
新年度最初の保護者会(クラス)で伝えるべき事4つを紹介します! 保護者はお客様ではありません。 先生は偉い人ではありません。 保護者会は、子供の為に、 先生と保護者が円滑に連携をとるためにあります。 そのために、まずは、 会のコーディネータ […]
新年度に向けて、先生たちには見ていただきたいです! 動画内でいろいろ言ってますが、 まあ、何を話そうか考えるきっかけになればそれだけで嬉しいです!! 考えた上で発した言葉には、重みが出るので! 忙しい先生たちに助力する材料にはなると思うので […]
小学校での係活動・当番活動に関するものです! 教科書がない部分だからこそ、 自己流や先輩に教えてもらったやり方で、 やっている先生も多いかと思います! しかし、より充実させるためには、 基本となる考え方が必要です! 基本さえあれば、その先は […]
教材研究の考え方です。 私は、学級経営は授業を中心に行うものだと思います。 (休み時間よりも圧倒的に長いですからね(^^)) つまり、 教材研究の質が高くなるということは、 授業力が高くなることであり、 学級経営力も高まるということです。 […]